新潟県立津南中等教育学校

本校は、雄大な苗場山と信濃川の河岸段丘に囲まれた自然豊かな環境に恵まれた津南町にある、平成18年4月に開校した中高一貫校です。本校は生徒の皆さんの「夢の実現」を応援します。 ※「note」においては探究活動を中心に記事にしています。

新潟県立津南中等教育学校

本校は、雄大な苗場山と信濃川の河岸段丘に囲まれた自然豊かな環境に恵まれた津南町にある、平成18年4月に開校した中高一貫校です。本校は生徒の皆さんの「夢の実現」を応援します。 ※「note」においては探究活動を中心に記事にしています。

マガジン

  • 学校行事

    学校行事のページです。学校行事は基本的にはホームページで紹介していますが、一部の大きな行事はこちらでも紹介しています。

  • 探究活動

    メインとなる記事です。本校のnoteでは主に探究活動を中心に紹介しています。

リンク

最近の記事

全力を尽くせ!共通テスト壮行式【全学年】1月17日(金)

1月17日(金)、明日の共通テストに向けた、6年生の壮行式を行いました。校長先生からは、「不安な気持ちはこれまで本気で向き合ってきた証拠。1人ではない、これまで励ましあってきた仲間や、応援してくれている人がいる。本来の自分で勝負してほしい」と激励の言葉がありました。 6年生の代表生徒からは、「今まで積み上げてきたものを発揮できるよう、全力を尽くしてきた」との言葉がありました。 がんばれ!14期生!

    • 修学旅行体験発表会【1,2年生】1月15日(水)

      以前のnoteの記事でも書きましたが、12月4日(水)~6日(金)の2泊3日で、2年生が大阪・京都へと修学旅行に行ってきました。今回は、その体験をパワーポイントにまとめ、先輩として1年生に発表しました。 1年生たちは「先輩の話を聞いて、修学旅行がもっと楽しみになった。」「日本独自の良さや魅力が詰まっている行事だとことが分かった。」「動画やイラスト、クイズなどもあり、最後まで楽しく発表を聞くことができた」と感想を述べていましたが、先生方からは、「発表している2年生の方が盛り上が

      • お気に入り戦国武将をプレゼン 日本史探究授業 【5学年選択者】1月9日(木)

        1月9日(木)、日本史探究の授業で、生徒が調べた「お気に入り戦国武将」の発表会がありました。 斎藤道三、伊達政宗、上杉謙信などなど、それぞれが調べた戦国武将の魅力を紹介し、具体的な戦法だけでなく、仏教や信念との関わり、文化に与えた影響などについても発表しました。 人に説明するには、「なぜ、そうなったか」を伝えなければいけません。それぞれが深掘りした内容を共有することで、学びが深まります。 本校では、総合的な探究の時間だけでなく、教科における探究のあり方についてもより学びを深め

        • 地域おこし協力隊 緒方麻弥さん来校 「継業バンク×探究」【全学年】1月8日(水)

          1月8日(水)、地域おこし協力隊として活躍されている緒方麻弥さんが来校し、本校の探究学習に関する連携等について職員と意見交換を行いました。緒方さんは、津南町における後継者のいない事業者と担い手をつなげるサービスの「継業バンク」を行っており、津南町の活性化に真剣に取り組んでおられます。 今後、本校探究学習においても様々なサポートや連携をしていただけるとのことです。なお、延期となった5年生の探究学習発表会も見にこられる予定です。 普段は「だんだん」にいることも多い緒方さん、生徒の

        マガジン

        • 学校行事
          177本
        • 探究活動
          161本

        記事

          新年の全校集会「自分をほめる計画づくり」【全学年】1月7日(火)

          1月7日(火)、冬休みが終わり学校が始まりました。全校集会では、校長先生から「自分をほめる計画づくり」として話がありました。計画に縛られすぎず、「これができたら自分をほめる」という計画を新年に立てるといいというアドバイスです。このことにより、どんな行動をとればよいのかわかり「できた」という実感をもつことで、自己肯定感がもてるようになるとのこと。ぜひ、生徒の皆さんも実践してみましょう。 生徒指導部からは、タブレットの使い方についての指導がありました。あらためて、「タブレットは学

          新年の全校集会「自分をほめる計画づくり」【全学年】1月7日(火)

          瀬戸内サニーさんからアントレプレナーの精神を学ぶ【4年生】12月26日(木)

          12月26日(木)、4年生に対し、文部科学省アントレプレナー推進大使、YouTuber としても活躍している瀬戸内サニー株式会社の大崎龍史様(瀬戸内サニーさん)から、御講演をいただきました。今回は、文部科学省事業に申し込んだことで、この講演が実現しています。 大崎さんは、生徒とも会話しながら、軽快な話し方で、楽しく生きるためのヒントをたくさん教えてくださいました。 大崎さんは、自分の人生やYouTuber としての体験などを話しながら、「学生時代は『やりたい』を見つけるチャン

          瀬戸内サニーさんからアントレプレナーの精神を学ぶ【4年生】12月26日(木)

          津南中等卒業生によるオンライン進路相談会【6年生】12月24日(火)

          12月24日(火)13:30から15:00、本校と新潟市、長岡市、静岡県浜松市、東京都をオンラインで繋ぎ、「津南中等卒業生による進路相談会」を実施しました。メイン講師として本校11期卒業生の新潟県立大学人間科学部子ども学科の風巻さん、ゲスト講師に長岡造形大学造形学部視覚デザイン学科の丸山さん、静岡文化芸術大学文化政策学部の牛木さん、二松学舎大学文学部国文学科の涌井さん、青山学院大学文学部英米文化学科の飯塚さんをお迎えして、「大学の授業の様子」、「レポートや実習について」、「サ

          津南中等卒業生によるオンライン進路相談会【6年生】12月24日(火)

          「ストレスについて」の保健講話【3年生】12月25日(水)

          12月25日(水)、新潟県スクールカウンセラーの阿部先生から、本校3年生に対して「ストレスについて」として保健講話をしていただきました。 思春期や性に関する話にも触れながら、勉強などにたいする自信や不安などの様々なストレスを理解するとともに、どのように対応していくといいのかを学びました。 生徒からは「ストレスがたまったら、原因からいったん離れたり、人に相談することをしていきたい」「自分以外の人がストレスを抱えていたら話を聞いて支えてあげたい」「ストレスの対処法、リラクゼーショ

          「ストレスについて」の保健講話【3年生】12月25日(水)

          生徒が先生に勉強法の提言!勉強のやる気についての探究学習チーム「more」【5学年】12月23日(月)

          12月23日(月)放課後、5年生の探究学習チーム「more」が、勉強のやる気についての発表会を行いました。前の週に生徒に対して発表会を行いましたが、今回の聴衆はなんと、先生方。校長先生をはじめ、多くの先生が参加して、「生徒がどうやればやる気が出るのか」生徒からの声を探究の成果として聴きました。 やる気を出すためには、目標づくりやタスクの可視化が大事など、さまざまな提言がされ、先生方も、どうすれば生徒のやる気が出るのかについて積極的に質問していました。 成果発表会まであとわずか

          生徒が先生に勉強法の提言!勉強のやる気についての探究学習チーム「more」【5学年】12月23日(月)

          小学生に地元の食をもっと知ってもらおう!suteRa☆maNa の探究活動【5年生】12月13日(金)

          5年生の探究 学習チーム「suteRa☆maNa」は妻有地域の食から地元の人が魅力を再発見することをテーマにして探究学習に取り組んでいます。12月13日(金)、この「suteRa☆maNa」が、津南小学校を訪問し、小学生に地元の食をもっと知ってもらうためのイベントを行いました。これまで東北大学や地元役場や農家を訪問して得た内容や魅力をプレゼンや劇をとおして小学生たちに紹介し、その後、地元の生産者の方々と一緒に、給食として出てきた食材を説明しました。 「今日の給食のけんちん

          小学生に地元の食をもっと知ってもらおう!suteRa☆maNa の探究活動【5年生】12月13日(金)

          新潟マイプロジェクトに10チーム参加【5年生】12月15日(日)

          12月15日(日)、9:30~17:00 に開志専門職大学で行われた新潟マイプロジェクトに、本校から10チーム、およそ30人が参加し、日ごろの探究の成果を発表しました。トップの1枚は睡眠と勉強について探究するチーム「睡眠now」授業中に眠くならないようにするためには?という、ある意味一番身近な疑問に直球で探究しています。 発表もさることながら、生徒たちは交流タイムにも他の学校の生徒から刺激を受けていました。 今後、令和7年2月28日の成果発表会に向けて、これからもどんどんブラ

          新潟マイプロジェクトに10チーム参加【5年生】12月15日(日)

          大地の芸術祭インタビュー【有志】12月18日(水)

          今回の大地の芸術祭では有志の生徒たちが、企画発表会、大口百貨店での展示、かき氷企画、餅つき企画など、様々な形でかかわりました。そのことについて、12月18日(水)、月岡町議が来校し、議会だより掲載に向けた大地の芸術祭のインタビューを生徒に行いました。大地の芸術祭について、今後どう関わりたいか、将来、魅力ある津南や十日町どはどのようなものか、などの質問を受け、生徒は、「(津南や十日町を)この人に会いたい、この人と仕事がしたいと思えるような魅力ある街にしたい」と話していました。

          大地の芸術祭インタビュー【有志】12月18日(水)

          人権教育・同和教育授業【4学年】12月11日(水)

          本校では、12月上旬~中旬にかけて、人権教育・同和教育授業を各学年で行っています。12月11日(水)には4年生で「生きるV」を活用しながら、「学ぶことは変わること」について学びました。 「どのようなことが差別や偏見に当たると思うか」などについて自分の考えをもったあと、グループワークを行い、差別やいじめ、人権問題について深く学びました。 なお、他学年では、進路に関するものや部落差別問題など、テーマを決めて取り組んでいます。

          人権教育・同和教育授業【4学年】12月11日(水)

          授業の様子【全学年】12月11日(水)

          本校では、12月の2週目から3週目を「公開授業週間」として、教職員が互いの授業を見ながら、授業力の向上を進めています。(一般の方には公開していません) 今回、体育、英語、国語の授業の様子を紹介します。

          授業の様子【全学年】12月11日(水)

          京都・大阪 修学旅行【2学年】12月4日(水)~6日(金)

          12月4日(水)~6日(金)の2泊3日で、2年生が大阪・京都へと修学旅行に行ってきました。これまで、金閣寺の歴史や京都の食べ物など、各々が研究主題を決めて調べ学習を進めるなど準備をしてきました。 トップの写真は、明治チョコレート工場での一コマです。 修学旅行から帰ってきた生徒たちは、都会の大きな街並みに興奮するとともに、学んできた内容を振り返っていました。

          京都・大阪 修学旅行【2学年】12月4日(水)~6日(金)

          臓器医療について探究するチーム「Re-Life」が12月8日(日)にイベントを行います【5年生】

          臓器医療について探究するチーム「Re-Life」が12月8日(日)に十じろうでイベントを行います!奮ってご参加ください! 申し込みは下のQRコードからお願いします。

          臓器医療について探究するチーム「Re-Life」が12月8日(日)にイベントを行います【5年生】